子ども向けの本なのかもしれませんが、すごくわかりやすく写真も多く、見やすくて大人でも見ごたえある1冊でした。富岡製糸場の近所に住んでいても、なかなかくわしい所までは知らないので、この本は近所の方にもぜひおすすめしたい1冊です。
富岡製糸場
生糸がつくった近代の日本
日本の近代化は、繭の糸から始まった!
2014年、世界遺産に登録された富岡製糸場は、明治5年以来、115年もの間生糸を作り続けました。生糸は横浜から輸出され、日本の近代化を支えました。繭から糸を繰る技術は自動車など他の産業に生かされ、生糸を運ぶために鉄道網も発達するなど、養蚕・製糸業は現在の生活とも深い関わりがあります。富岡製糸場は単なる建物ではなく、近代日本の姿を見せてくれる博物館のようなものなのです。
- 読んであげるなら
ー - 自分で読むなら
小学中学年から