子どもが幼かった日々、福音館の絵本は沢山読んで(月刊絵本定期購読をして)楽しませていただきました。「たくさんのふしぎ」も良い本(面白い)がありますね。新聞で一般財団法人沖縄美ら島財団「首里城基金」の記事を見て、すぐに購入しました。沖縄の人たちの大切な文化遺産を再現できますよう応援します。
基本情報
- カテゴリ
- かがく・図鑑
- ページ数
- 40ページ
- サイズ
- 26×20cm
- 初版年月日
- 2020年02月10日
- シリーズ
- たくさんのふしぎ傑作集
- ISBN
- 978-4-8340-8549-5
- テーマ
- たくさんのふしぎ傑作集/「たくさんのふしぎ」で日本をあちこち旅してみよう!
みんなの感想(10件)
戦争の歴史から沖縄を知るのではなく、それ以前の豊かな国、豊かな文化を持った沖縄のことを始めに触れて欲しいと願い、この本を手に取りました。ひいひいおじいさん、おばあさんの時代で想像すると、自分ともつながりのある少し前の時代のことだと実感が持てたのではないかと思います。これからの時代、私たちはかつての琉球王朝のようにいろいろな国のかけ橋となり、うまくやっていけるよう、沖縄にさまざまなことを学ぶ時だと感じています。あらゆる人々が協力し合って、うまくやっていることを自慢できる平和な時代となるよう、学びを深めていきたいと思います。
6ページの世界遺産のコーナーの写真の首里森御嶽は、世界遺産ではないかと思います。園比屋武御嶽石門が、世界遺産登録になっていると思います。
昨年の首里城の火事は本当にショックな出来事でした。なので、この本はぜひ手に入れて読みたいと思ったのです。沖縄県になる前は、どのような歴史を歩んでいたのか、この本でとてもよくわかりました。特に、仏教が日本と中国、また交易に関して重要な役割を担っていた事も大変興味深いと思いました。私は毎月お寺の読書会に参加しています。「自分が自分が」という自分に気がつく、といういうことを学んでいます。「琉球が一番えらい」と言わず、つなげることができていることを誇りに思うというのは、仏の教えだと思いました。
沖縄の歴史を知らないでこの歳まできました。ヘエー、フーンそうなんだと読ませてもらいました。難しい本は無理だけど、「たくさんのふしぎ」なら読めました。沖縄の子どもは、琉球の歴史はどのくらい知っているのかな。首里城が焼けた時、私もアーッと思ったのですが、島から来た人があれだって権威の象徴だよなって言っているのを聞いて、そうだなーと思ったことがありました。
わたしも琉球にいきたいです。この本で一ばんおもしろいのは、こういうくにがあることをしったことです。わたしのおきにいりの本です。
昔の沖縄のことをほとんど知らないので、知っておかなければと思ったのと、この歳になり、図書館で借りて読書はよくするのに(物を増やすのがイヤで)買うことはほとんどなかったが、売り上げの一部が〝寄付〟ということを知り、首里城再建の役に立つならと買いました。
2019.10.31の火災で首里城を失ったことがとても悲しかった。泣けた。書店で見つけたときは、孫のために何かと思えるものであったが、最初の1冊となった。本人が読むにはまだまだ先の事になるけれど、すばらしい本、すばらしい記録の1冊に感謝致します。
首里城が火災で焼失したのは大変残念ですが、復興する事を心から思っています。歴史書が大好きで、よく買っています。孫共とも楽しめる書籍、専門歴史書も興味があります。
とても美しい琉球がよく分る、文と写真と絵に感動しました。ありがとうございました。首里城が焼け落ちて、胸が痛みました。琉球国と大和は違ふ国だと、昔も今も思っています。チュラの国が小さくとも、独自性を持ち続けられますように祈りつつ。
※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。
※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。
※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。