この時期には、これまでお母さんやお父さんに読み聞かせてもらった絵本や、教科書に出てくるお話の原作の絵本を、自分で読んでみることをおすすめします。文章を丸暗記するぐらい読んでもらった絵本や、授業で出てきたお話は、内容を知っているからこそ、子どもは自信をもって読みすすめることができます。それが本を読めるという自信にもつながります。近年、低学年の教科書に採用された作品の原作絵本には次のようなものがあります。
絵本の選びかたトップへ

小学生になったからといって、「ひとりで本を読ませなきゃ」とは思わないでください。小学校ではひらがなの読み書きも習い、音読もできるようになります。しかし、低学年の子どもたちにとって、文字を自分ひとりで追い、意味をとりながら想像力を自由にふくらませるのは、まだまだ難しいことです。そんなとき急に、「もうひとりで読めるでしょ」と言われてしまうことは、子どもたちの楽しく幸せな空想の時間を奪ってしまうことになります。ひとりで文字が読めることの自信を高めつつも、読み聞かせはこれまでと同じように親子で楽しむ。この両輪がとても大切です。
自分で読むなら、まずは絵本
読める自信をつける短めの童話
読み聞かせには、親子でじっくり楽しめる長めの童話
詩やなぞなぞ、わらべうたの本
この時期に選びたい科学の本
パンフレットを無料でお届けします

絵本選びの基本となる考えかたや、おすすめの絵本や童話を年齢別に紹介したパンフレット「絵本の与えかた」を無料で差し上げています。