ボタ山であそんだころ

炭坑の町に生まれた「わたし」の暮らしのなかには、石炭がたくさんありました。小学3年生になって、はじめての友達が隣席のけいこちゃんでした。二人は、ボタ山を登ったり、黒い川を飛び越えたりして遊びました。ある日の算数の授業中、何機ものヘリコプターが飛んできて、炭坑のサイレンが鳴り響きました。先生に名前を呼ばれたけいこちゃんが、締め忘れたランドセルのふたを揺らしながら、校門に向かって走り出しました……。

  • 読んであげるなら
    5・6才から
  • 自分で読むなら
    小学低学年から
品切れ中です※在庫は小社の在庫状況です。在庫や取扱いの状況は各書店によって異なります。
¥1,650(税込)
この商品をシェアする

基本情報

カテゴリ
絵本
ページ数
40ページ
サイズ
28×23cm
初版年月日
2014年03月15日
シリーズ
日本傑作絵本
ISBN
978-4-8340-8075-9
テーマ

みんなの感想(3件)

石川さんのこの絵本はぜひ再販して欲しいです。絵本のためではない、個展のため、絵を作品として描かれていたものが絵本に使われていると知り、本物から伝わる絵の力素晴らしいです。幼少期の体験からと言うこともあり、石炭の山の手前から見えるその奥にも石炭その奥にも石炭それを表現するため何度も何度も石炭が重なって重なって書き加えられているそうです。ページを開くと圧巻です。原画はきっともっと迫力がすごいことでしょう。内容が難しいとか、古いとか、問題ではない、それを風化させてしまってはいけないと思います。子供達に本物の絵を見せなくてどうするんですか、それを伝えていくのは出版社の腕の見せ所では!! この本の絵の力を多くの方に味わってもらいたいです。子供だけではなく大人にも。そして幼稚園や小学校中学校の先生や美術の先生などに広めていただけたら、きっと子供達に伝わるのでは。中学校で鉛筆で靴などのデッサンをしています。鉛筆の力、身近にあるボールペンでこんな素敵な作品になることをぜひ伝えて欲しいです。

石川えりこさんの最初の作品だとお聞きしました。こんな素晴らしい絵本は、ぜひぜひ再版して頂き、大人が読むべきです❗ 今「海に眠るダイヤモンド」で、登場してる端島は、残ってない。歴史を教える重要な建築物や本と絵本は伝え繋ぐ意味があると思いました。細かい石炭の描写には、惚れ惚れしながら見入りますし、貴重な石炭文化の歴史を知ることが出来る絵本です。何より、トークショーでお声を聞くと、えりこさんのお人柄が絵や物語に込められていることが分かり大好きな絵本ですから❗ 石川えりこさんの大ファンより

以前、画廊でこの絵を見ました。待望の絵本になったのですね。炭鉱の町を流れる真っ黒な川…鉛筆のタッチに勢いがあってすごい迫力があります。大人がいけないよという場所に子どもはドキドキしながらも行ってしまい冒険をしたりする。そういう思い出がリアルによみがえってきたりもしました。現実にあった炭鉱の事故で、一瞬にして変わってしまう、家族の運命。過酷な環境の中でも、こどもたちは友人を作り、笑いあい、励まし合い生きている。…色々なことを考えさせられました。原画展ももう一度観たくなりました。

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

あなたへのおすすめ

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック