漫画のようなコマワリが見易く、犬のアクビする顔が笑えた。動物は好きだけど、犬しか飼ったことがない。猫はどうやって生きているのだろう、と言う疑問は少なからず持っていた。大人が楽しめて、子供にも分かりやすい。生態が理解できれば、きちんと命と向き合うことが出来る。人も動物も虫も鳥も、皆日常を生きている。友達に一冊、弟に一冊、自宅に一冊、同僚に一冊(笑)と考えている。素敵な本をありがとうございます。
基本情報
- カテゴリ
- かがく・図鑑
- ページ数
- 40ページ
- サイズ
- 26×20cm
- 初版年月日
- 1994年04月15日
- シリーズ
- たくさんのふしぎ傑作集
- ISBN
- 978-4-8340-0196-9
- テーマ
- 自由研究のヒントに/ネコ/たくさんのふしぎ傑作集/動物
みんなの感想(2件)
最近は、家では飼えないけれど、ノラネコのお世話をする地域猫活動がだんだんと活発になっています(地域猫とは、ネコに理解がある人が不妊去勢手術やエサをあげるなどして外で世話されているネコです)。 ノラネコの動物行動学を知っているとより世話がしやすくなります。 『ノラネコの研究』の中で、文を担当している伊澤雅子さんは、哺乳類生態学の研究をしている学者さんです。伊澤さんは、特にネコ科の動物の研究をしていて、この絵本の中で、ノラネコの生態について解説されています。 たとえば、ノラネコは、決まった時間に決まった場所で食べたいのです。ネコは上から見下ろされるのは好きではないので、なるべくネコより下から観察しましょう。そして、大きな音にも敏感なので静かに言葉でないコミュニケーションを取りといいなどです。 ノラネコの動物行動学を知るとよりノラネコは理解できて興味深い動物です。
※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。
※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。
※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。