自然図鑑

動物・植物を知るために

動物・植物に出会うための方法と観察法を紹介

昆虫類から、鳥類、ほ乳類、は虫類、両生類、魚類、貝類、植物まで、あらゆる場所の、あらゆる生物を対象に、それぞれの生物にであうための方法や、観察するための道具や服装、方法などを紹介します。生物の特徴だけでなく、昆虫の生息する時期を示したカレンダーや写真の撮り方、双眼鏡の使い方、スケッチの仕方、採取や飼育方法など多岐にわたる方法が、3000点の豊富なイラストでわかりやすく記載されています。

  • 読んであげるなら
  • 自分で読むなら
    小学中学年から
¥1,760(税込)
この商品をシェアする

作品についてもっと知る

内容(一部抜粋)
はじめに

■自然観察の前に
自然は一つの生き物だ/自然と人間のかかわり/自然と協調して生きる/生物の採取と飼育について/自然観察のための方法/オランウータンのすむ森

■昆虫類その他の虫
観察のための道具と服装/昆虫観察で注意すること/身近にいる昆虫を探そう/昆虫観察の三つの方法・・・一つの植物に集まる昆虫/雑木林で昆虫を探そう/樹液に集まる昆虫/カブトムシ/クワガタムシ/カナブンとコガネムシ/ふんを食べる昆虫 など

■鳥類
鳥の羽を観察しよう/飛び方を観察しよう/えさの食べ方とくちばし/足の形のいろいろ/鳥の特徴ある動作・・・シギのなかま/カモメ/猛きん類/ペリットと足跡を探そう/渡り鳥の移動 など

■ほ乳類
観察するときの注意/家のまわりにいるほ乳類/草むらで見られるネズミ/リス/ムササビとモモンガ・・・ふんを観察しよう/足跡を追って推理しよう/自然の中の穴を探そう/ほ乳類の分布地図 など

■は虫類・両生類
は虫類・両生類の観察/トカゲとカナヘビ/ヤモリ/ヘビ/カメ/カエルの鳴き声を聞きにいこう/カエル/イモリとサンショウウオ/生物カレンダー

■魚類・貝類
川について考えよう/川の汚れを調べよう/川の上流と中流にすむ生物/アユ/サケ・・・箱めがねでタイドプールを見よう/海岸に打ち上げられたもの/魚屋さんで見られる魚や貝 など

■植物
家のまわりの雑草を探そう/四季をとおして観察しよう/田畑で見られる雑草/植物のスケッチをするために/タンポポ/街路樹・・・冬越しする植物/水生植物/湿原の植物/海辺の植物/シダ類とコケ類 など

■資料
自然を見るものさしになる生物/生物を保護するための法律/都道府県の植物や動物/動物・植物の分類/さくいん
 

基本情報

カテゴリ
かがく・図鑑
ページ数
384ページ
サイズ
19×13cm
初版年月日
1986年06月10日
シリーズ
Do! 図鑑
ISBN
978-4-8340-0688-9
テーマ
自由研究のヒントに/動物

みんなの感想(0件)

まだ感想がありません。
ぜひお寄せください。

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

おなじシリーズの本

自由研究図鑑
  • かがく・図鑑
  • 小学校中学年〜

自由研究図鑑

有沢 重雄 文 / 月本 佳代美 絵

1,760

生活図鑑
  • かがく・図鑑
  • 小学校中学年〜

生活図鑑

おち とよこ 文 / 平野 恵理子 絵

1,760

冒険図鑑
  • かがく・図鑑
  • 小学校中学年〜

冒険図鑑

さとうち 藍 文 / 松岡 達英 絵

1,760

料理図鑑
  • かがく・図鑑
  • 小学校中学年〜

料理図鑑

おち とよこ 文 / 平野 恵理子 絵

1,760

遊び図鑑
  • かがく・図鑑
  • 小学校中学年〜

遊び図鑑

奥成 達 文 / ながた はるみ 絵

1,760

園芸図鑑
  • かがく・図鑑
  • 小学校中学年〜

園芸図鑑

さとうち 藍 文 / 藤枝 つう 絵 / 他

1,760

工作図鑑
  • かがく・図鑑
  • 小学校中学年〜

工作図鑑

木内 勝 作 / 木内 勝 絵 / 他

1,760

飼育栽培図鑑
  • かがく・図鑑
  • 小学校中学年〜

飼育栽培図鑑

有沢 重雄 文 / 月本 佳代美 絵

1,760

あなたへのおすすめ

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック