ラオス 山の村に図書館ができた

少数民族モン族の住むラオスの山間の村に、子どものための小さな図書館をつくった著者。本書は、村に暮らしながらの建設の日々や現在までの図書館活動のようすを臨場感たっぷりに綴ったノンフィクションです。完成した図書館にはそれまで絵本に接する機会のなかった村の子どもたちが大勢集い、熱心に絵本のページをめくり、村の大人が語るお話に耳を傾けています。〈子どもと絵本が出会う〉ということの原点が見えてくる一冊です。

  • 読んであげるなら
  • 自分で読むなら
    子どもにかかわるすべての人に
品切れ中です※在庫は小社の在庫状況です。在庫や取扱いの状況は各書店によって異なります。
¥1,650(税込)
この商品をシェアする

基本情報

カテゴリ
読みもの
ページ数
320ページ
サイズ
20×14cm
初版年月日
2015年01月15日
ISBN
978-4-8340-8139-8
テーマ

みんなの感想(1件)

この本は図書館で5回くらい借りた後、どうしても手元に置きたくて買いました。この村に図書館が出来たことがすばらしいことだとまず思いますし、登場している子どもたちが皆可愛い、素直ですばらしい。幸せになってもらいたい。安井清子さんのやさしさにも、心打たれる気がします。とても頭の良い方なのだと感じます。一番感動したのはP238~P239のツィーばあちゃんの刺しゅうの作品のところです。本文を読む前にこの作品を見た時、何かに感動して涙が出ました。文章を読んで、感動した意味がわかり、とてもびっくりしました。作品にたましいがこもっているのですね。

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

あなたへのおすすめ

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック