『ぐりとぐら』60周年記念連載「ぐりとぐらとわたし」

60周年記念連載 「ぐりとぐらとわたし」第1回:教文館ナルニア国 川辺陽子さん

『ぐりとぐら』刊行60周年を記念し、「ぐりとぐらとわたし」と題して、日頃「ぐりとぐら」と関わって下さっている方へのインタビューをお届けしたいと思います。第1回目の舞台は、東京・銀座のど真ん中にある創業1885年の老舗書店・教文館。その9階には児童書専門の売場である「子どもの本のみせ ナルニア国」があります。常日頃から、書店という現場で、読者の方へと「ぐりとぐら」を届けて下さっているナルニア国店長の川辺陽子さんに、お話を伺いました。

――2023年9月16日から10月25日まで、60周年記念フェア「ぐりとぐら祭り」を開催して頂きました。反響はいかがでしたか?
 
川辺さん)おかげさまで非常に多くのお客様にご来店頂きました。今現役で「ぐりとぐら」を楽しんでいらっしゃる親子連れの方はもちろん、子育てはひと段落したけど「ぐりとぐら」の大ファンという大人の方、図書館関係の方、カップルまで老若男女問わず、という形で。『ぐりとぐらのカレンダー』を毎年買われている地方の方から、行けないから送ってほしい、というご注文などもありました。

――ナルニア国さんではいつも「ぐりとぐら」シリーズを大きく取り扱ってくださっていますが、川辺さんから見て、「ぐりとぐら」の人気の秘密はどこにあると思いますか?

なかなか難しい質問ですね(笑)。児童書を取り扱う本屋にとっては、「ぐりとぐら」はもう空気か水か、というくらいの存在ですよね。当店にいらっしゃるお客様でも、売場をぐるりとご覧になって、やっぱり最初の『ぐりとぐら』の前では「懐かしい」といって足を止めます。絶対に知っているし、忘れていても思い出す、という強さは圧倒的なものがあります。

なぜ、そこまで人気なのか、というのは私もはっきりとは分からないのですが、「ぐりとぐら」の2人の個性が強すぎない、というのは一つあるのかなと思います。個性がもちろんないわけではないのですけど、突飛すぎないというか。そのため、どんな子でも自分を投影できるような等身大の存在感があるんじゃないでしょうか。
冒険の内容も、あまりに突飛すぎると、合う子合わない子が出てくると思うのですが、「ぐりとぐら」の好奇心や冒険心って、とても子どもに近いものなのだと思うんですよね。

ナルニア国では、定期的に「子どものためのおはなし会」という読み聞かせのイベントも開催しているのですが、そういったときにもたびたび「ぐりとぐら」シリーズを読むことがあります。子どもたちは「しってる~」といって楽しそうに聞いていますが、何かどっと笑うということが起こるわけではないじゃないですか、「ぐりとぐら」って。比較的たんたんと聞いているわけです。でも、子どもがたんたんと聞いていられるって、面白くないと絶対に出来ない。そういったことからも、「ぐりとぐら」って、子どもにとってとても絶妙な「バランス」を持っているのではないかな、と思うわけです。

――たしかに、「ぐりとぐら」シリーズのお話は、決して壮大なスケールではないけど、楽しさに溢れています。突飛すぎない、というのも興味深いお話です。

子どもって、とてもまじめなところがある人たちだと思うんです。空想力は勿論ありますけど、大人が思っている以上にまじめなところもあります。そういった点も「ぐりとぐら」の几帳面な部分と合いやすいのかな、と。中川さんが園の先生をされて子どもたちをよく観察されていたという経験が、お話に生きているんでしょうね。



――川辺さんが「ぐりとぐら」シリーズで特に好きな作品は?

わたしはやっぱり『ぐりとぐらのおきゃくさま』ですかね。ちょっとなぞときのような、ドキドキする部分があるじゃないですか。

――プチミステリー、とでもいうような(笑)

そうなんですよ!だから子どもたちもドキドキして、そして最後にサンタさんがケーキをもって現れるところで大喜びしますよね。
あと、私はあの作品の中で「クリスマスのケーキをよばれ」ということばが大好きなんです。耳慣れないがゆえに気になって「耳がたつ」というか、他の作品にはない体験があって。

――さいごに、読者の方にメッセージがあればぜひお願いします

「ぐりとぐら祭り」では、銀座中央通りの懸垂幕にも「ぐりとぐら」が登場して、本当に多くの方が楽しそうに売場にいらして下さいました。それを見ているだけで、私たちも楽しく、嬉しくなるんですよね。そういう力が「ぐりとぐら」にはあります。ぜひこれからも、作品を通して、多くの方に楽しさや嬉しさが伝わっていってくれればと思います。

2023.11.01

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

関連記事