おもちを焼いて食べる喜びを木版画で描きます

おもちを焼きましょう。網の上におもちをのせて、さあ焼こう。じりじりじりじり、おもちがだんだん熱くなる。ちりちりちりり、ほんのり裏が焼けてきた。もう焼けたかな? まあだまだ、もう少し――。おもちに焼き色がつき、ふくらむ様子を美しい木版画で描きます。おもちが焼けたら、磯辺焼きに、あんこもち、きなこもち、おいしそうなおもちをたくさん作って、さあどうぞ召し上がれ。おもちを焼いて食べるうれしさ、楽しさがつまった絵本です。

  • 読んであげるなら
    2才から
  • 自分で読むなら
¥990(税込)
この商品をシェアする

基本情報

カテゴリ
絵本
ページ数
24ページ
サイズ
22×21cm
初版年月日
2021年11月20日
シリーズ
幼児絵本
ISBN
978-4-8340-8635-5
テーマ
食べる/お餅/冬/年末年始に楽しみたい絵本/食べもの

みんなの感想(7件)

初めてのものに対して抵抗、拒否を示すことが多くて、幼稚園のおもちイベントに向けて読み聞かせたところ、おもちに興味を持ってくれました。絵本を見ながらおもちを食べる練習で、絵本と一緒である事に安心してチャレンジ出来たようです。「おもち、いっしょだね〜」と言いながらニコニコ食べていたので、ホッとしました。

いろんなおもちのしゅるいがあっておもしろい。ぷくぷくやけてきたところがおもしろい。おわり。

小学校の2年生に読みました。「おもち」の焼けた様子を知らないのか?表紙を見せた時の第一声が「もちの上にバニラアイスがのってる~なんで~」と言った子がいました。「おもち」がゆっくり焼けていく様子に「エ~」や「おいしそう」 「ひっくり返すんだァ~」等…読んでいるこちらの方がおどろく様な言葉がたくさんでした。この体験がまた、子ども達に本を届けたい!と思わせてくれます。やはり絵本の力はすごいです。これからも素敵な本をお願いします。

お正月や冬の季節を絵本で知り、雰囲気を味わえたら良いなあと思い、絵本読み聞かせ時に使用しています。絵より、おもちのにおいやいろりのあたたかさが伝わる良い絵本だと思います。“あったかい”と絵に(いろり)手をあてたり、“ふぅーふぅー”とおもちのふんわりさやおいしさを味わって読み聞かせると、子どももじぃーと見ています。

彦坂有紀さんともりといずみさんの絵本のシリーズに、親子でハマっています。ホットケーキMIXやフィナンシェMIXも一目で二人の作風だと分かるので、すぐ買ってしまいました。実は絵本のシリーズを全てそろえております。

こどものとも年少版の頃から楽しく読ませていただいていました。おもちが焼けるリアルでおいしそうな様子、あたたかみのある木版の絵とリズムの良い言葉、読みきかせにこれからも長く使わせていただきたいと思います。リクエストですが秋野不矩さんの「きんいろのしか」と降矢ななさんの「まゆとブカブカブー」は読みきかせに多く使います。是非復刻をお願いします。

育児の合間に子育て支援センターで0~3歳児に読み聞かせをしています。 お正月を感じる、小さな子でも楽しめる絵本を探していて、この本を図書館で見つけました。 木版画がおもちのぷっくらと焼ける様子、やわらかさをよく表していて、とてもおいしそうです。 彦坂さん、もりとさんの絵本なら間違いないですね。 手元に置きたかったのですが、既に月刊誌は絶版になっていました。 今回、ハードカバーになってうれしいです!

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

あなたへのおすすめ

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック