かわ

ある川から自然と人間の営みを描いた絵本

高い山の雪どけ水や、山に降った雨から生まれた小さな流れは、谷川となって山を下ります。小さな流れは、ダムに貯められて発電所で電気を起こしたり、激しい水の勢いで岩をくだいて小さな石ころにしたりします。そして、やがて平野に出るとゆるやで大きな流れになります。田んぼを潤し、水遊びや魚釣りの場となり、いつしか大きな川になって、最後に海へとそそぎます。一つの川をめぐる自然と人間の営みを横長の画面いっぱいに細部まで描き込んだ絵本です。

  • 読んであげるなら
    4才から
  • 自分で読むなら
    小学低学年から
¥1,320(税込)
この商品をシェアする

基本情報

カテゴリ
絵本
ページ数
28ページ
サイズ
20×27cm
初版年月日
1966年09月01日
ISBN
978-4-8340-0067-2
テーマ
加古里子さんの科学絵本/ロングセラー

みんなの感想(5件)

自然科学の本が得意ではなかったので、しかけに興味がそそられて購入しました。主人に好評でした。

物語絵本が好きなので、このての本はスルーしていたのですが、小学生の子どもの教材にピッタリということに気づきました。地図記号を追っていく表紙と中身のつながりが楽しく、わからない言葉を辞書で引いたり学びの展開がたくさんでした!ラストの海の広がりも大好きになりました。傑作です!

ちょっとした科学絵本のようなもの。今でいう「かがくのとも」のような感じです。正直いって、息子は「退屈するんじゃないかなあ~」と思っていたのですが、めちゃ好評でした。うちの子には古いとか感じなかったようです。川から海へ。その間に色々なことが起こり、まわりの風景もどんどん変わっていく。ところどころですでに環境問題への警鐘をしていたりして、とっても加古さんらしい作品だなあと思いました。水をたどっていくだけで、こんなに色々つながっている。本当自然ってすごいんだなあということを改めて感じさせられる絵本でした。ちなみにこの絵本が好評だったのは、ちょうど川下りをしたり、浄水場の近くを歩いたりとかした後だったので、水というものが身近に感じていたからかもしれません。

父親が懐かしい本でした。昭和の頃の風景がたくさん盛り込まれていますね。といっても、バブル期の日本ではなく、そのもう少し前、高度成長期の日本の姿が、一本の川に沿って描かれています。 とはいえ、レトロ調ではありません。今の子供にも十分、訴える絵本です。 山奥の生活・人間の活動から、中流の農業・護岸、下流の都市・工業まで、世の中の成り立ち、難しいことばで言えば生産関係、産業構造を浮き彫りにしている本ですね。とても、珍しい社会科学的な絵本でもあります。 表紙、裏表紙は、物語の旅を地図として再録されています。とても、手の込んだ表紙だったのですね。これは、今回初めて気がつきました。 少し早いかな、と思いましたが、3歳半の子供に読んで聞かせてやったところ、熱心に聞いていました。

懐かしい作品です。ず~とず~とむかし、幼少のころよく、読んでいた絵本でした。題名を覚えてなくて、先日図書館で見かけてページを開いて、すぐ、「ああ、知っている」と分かりました。早速、購入して手元においてあります。こどもたちに読んで上げられる日まで、わたしの思い出として、時々、読んでいます。

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

あなたへのおすすめ

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック