図書館で見つけて、何回か借りては返していましたが、やっと、ひな祭りを目前にして、折始めました。御代理様と姫さまは完成で、三人官女さんは、座ったり立ったりとバリエーションがありますので、ちょっぴり、私の感性も組み添えられるかなぁと、お袖の長さやなで肩に!と、折り方に慣れるにつれて、上手に仕上げてみようと、ついつい真剣になります♪ まあ、来年のひな祭りには、間に合わせようと思います。
基本情報
- カテゴリ
- 育児・絵本論
- ページ数
- 60ページ
- サイズ
- 22×19cm
- 初版年月日
- 2012年12月20日
- シリーズ
- 福音館の単行本
- ISBN
- 978-4-8340-2767-9
- テーマ
- 桃の節句/寒い冬にこたつで読みたい本
みんなの感想(8件)
この所、趣味となっていた折り紙。そんな時に生協のカタログでこの本を知り、即購入しました。折り始めたら、難しさよりも仕上がりの楽しみの方が大きく、一日1~2体ずつ作成。特に五人ばやしの各々の手の形のちがいに感動したし、見せた人あげた人にも喜んでもらっています。これから本来のサイズにチャレンジします。
この本に出会えて大変幸せです。折り方の説明、苦労されたとのこと、よく見ると分かり易いです。一体折る毎にだんだんうまくいくようになりました。何代も受けつがれて(きっと進化しつつ)この見事な形(型)に到達したんだなと思いました。私もこれをまわりに広め、娘にも受けついで欲しいとしみじみ思います。これは、日本の文化遺産。
高齢の方より折られた一対をいただき、他の方に見せたら皆さんが感嘆の声を上げ“私も欲しい”でも作り方もわからないし、単なる折り紙作品ではないので、差上げる事もできず、雛祭りまで保管していました。あるカタログの中にこの本の紹介があり、私がいただいた折りびなに似ていました。取り寄せるのも待ち遠しく、早速作ってみました。病床にいる友人に手づくりのオレンジピールと一緒に送る予定です。回復を祈りながら折る気持が伝わると思っています。よい企画に感謝です。
40年前に近所の人に借りて折ってみました。先日再び出たことを知り、すぐ書店に注文しました。今までに色々折り紙を数えきれないほど折りましたが、この10枚は保存しており、物置から出して変わりないので驚きです。ずっと思っていた本が手に入り、大感激しています。ありがとうございました。
作品用の折り紙がすべてそろっていたので、とても実用的で良かったです。
娘三人が嫁いだ後も毎年ひな人形を飾っている。今年は少し変わったものをと「折りびな」に挑戦。簡単に出来るかと思いきや難しく、普通の折紙で日々練習しているが、「ひな祭り」に間に合うか?
折りびなを折る会を開催する為に、以前購入していた本を折る方用に買ったら、少し変わっていて驚いた。伝承することに意義があると考え、長い間折らなかった折りびなを思い出しながら、皆と一緒に折ったら折れた!これなら皆さんに教えられるかなと思っている。この本を皆さんに紹介しようと思う、自分の手元に1冊置いておきたい本です。
※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。
※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。
※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。