おじいちゃんの小さかったとき

令和時代に、昭和時代の話をお孫さんとしてみませんか?

 ビー玉、めんこ、チャンバラ、イナゴとり……どれも昭和の懐かしい暮らしの一つ一つです。 この本は、1950年代から1960年代ごろの子どもたちの暮らしを描いた『父さんの小さかったとき』(1988年刊行)をあらためて作り直した本です。 ぜひ、お孫さんと一緒のときにこの本を広げて、一緒に読みながら、ご自身の昭和時代の体験を語ってあげてください。大好きなおじいちゃんの言葉が子どもの心に深く染み渡ります。★★★本書は1988年刊行の『父さんの小さかったとき』待望の改定版です。

  • 読んであげるなら
    5・6才から
  • 自分で読むなら
    小学中学年から
¥1,760(税込)
この商品をシェアする

基本情報

カテゴリ
かがく・図鑑
ページ数
72ページ
サイズ
26×24cm
初版年月日
2019年09月15日
シリーズ
福音館の科学
ISBN
978-4-8340-8476-4
テーマ
自由研究のヒントに/電子版

みんなの感想(5件)

85歳の誕生祝に孫達から図書券と共に誕生祝のプレゼントに頂く。そのユーモアに感激、ついこれを書いている。昨年曽孫子(直系の)生まれた時に、先方の(孫嫁の)母が0歳児用に読み聴かせる本…こんなのがあるんだと初めて知る。

85歳の誕生祝に孫達から図書券と共に誕生祝のプレゼントに頂く。そのユーモアに感激、ついこれを書いている。昨年曽孫子(直系の)生まれた時に、先方の(孫嫁の)母が0歳児用に読み聴かせる本…こんなのがあるんだと初めて知る。

90歳の認知症の進んだ父が「父さんの小さかったとき」を毎日くり返し読んでいます。1分前のことも忘れるので、毎回とても懐かしくなるのだと思います。80歳になる父の弟も父と同じく心身がおとろえて、昔のことをくり返し話しています。そこで、この本をプレゼントしようと思いました。きっと父同様、くり返し楽しんでくれることでしょう。だれもがもつ、大好きな「とるにたらないこと」それが人生の「ねっこ」だと思います。ちなみに「父さんの…」は20年ほど前、私の琴線にふれ、購入しておりました。

リアルな絵で少しむずかしいかとも思いましたが、真剣に読んでいます。ゲタですら実物を見たことのない我が子。見たこともない道具や遊びの絵を不思議そうに見ています。TVのチャンネルをまわすこと、家にTVがなかったこと、おやつが野菜だったことに驚いていました。親の話より、息子の中に知識が入りやすいようです。楽しめました。

昔をなつかしくおもっています。今でもあのころの記憶は、はっきりおもいだせます。孫が3人いますが、3人にこの本をおくりたいと思います。

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

おなじシリーズの本

おばあちゃんの小さかったとき
  • かがく・図鑑
  • 5・6才〜

おばあちゃんの小さかったとき

おち とよこ 文 / ながた はるみ 絵

1,760

あなたへのおすすめ

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック