前からタイトルだけは知っていたのですが、落語に興味が持てなく手に取りませんでした。 続刊が出ていたので、この本、続いているんだと1巻目から読み始めました。テンポ良く、おもしろい!読みながら、落語を喋っている様子が目に浮かぶようでした。最後にある解説も落語のことをよりわかり易く説明していて良かったです。大人も楽しめます。続きも読みます。
基本情報
- カテゴリ
- 読みもの
- ページ数
- 224ページ
- サイズ
- 20×14cm
- 初版年月日
- 2016年09月15日
- シリーズ
- 福音館創作童話
- ISBN
- 978-4-8340-8291-3
- テーマ
- 小学中学年からの読みもの/【読み物】シリーズもの1冊目/電子版/【5年生・東京書籍】 国語教科書採用R6
みんなの感想(6件)
ぼくのしらないらくごの話や、ストーリーがおもしろくてとてもよいです。このお話をもっとつづきをかいてほしいです。
『こんな面白いものを「勉強」するなんて、まちがってる!』落語少年サダキチ(に)161ページ3行目の一部。この本が小学生の頃にあったら、もっとみんなにすすめられたのに…!(姉24歳にはすすめました。感想待ち。)ふだん本を読まないのですが、マジ面白い!小学生、関西人(大阪人)、お笑い好き、落語好きなら楽しめる!サダキチたちのしゃべってる言葉とか、落語が目の前でしゃべってくるみたいに聞こえてくる!1~3を4時間くらいかけて読んだけど、好きなところ(サダキチが落語やる所とか、笑酔亭粋梅って人が落語やる所とか、色々)を何回も読んでます。あと、さし絵がおもろい。文章もふつうこんなん書かんやろって表現とか、サダキチが江戸時代と現代にタイムスリップするのがすごい。とにかく、はやく続きを出して!
すごく面白かったです!「背が低くてシケメン、ケンカは超弱く、運動も苦手」な主人公が「頼まれるといやだといえない性格」のあまり、いろんなことにまき込まれていく入口から不思議な老人と出会って…どんどん引き込まれました。絵も良かったです。タイムワープも効果的。字を絵のように使ったりも、良かったです。あとの落語の解説部分も良かった。私は落語がもともと好きなので、この本で沢山の人が落語を面白がってくれたり、興味を持ってくれるといいな。また、その力のある本だと思いました。続きが楽しみです。ただ「おじやん」と「おばあ」の表記が分かりづらかったです。途中でよび名が何回も変わるのも「?」統一されては?
まあ、なんと面白い本だったでしょう!!皆におすすめしたい本です。小学校4年生で落語をやるのですが、やはり初めは落語はおじさんらのものというイメージがあると思うんです。学校に来る講師?の方もおじさんですし。それがこの本では、とても身近な小学生の男の子ですし、このサダキチが落語を始めるのも小学生にありがちな身近さですし、タイムスリップはしないまでも、共感出来ることが沢山あります。それでいて、落語の説明(なりたちから作法まで)もサラリとわかりやすく入ってきます。これは4年生が落語の授業をやる際、この本からスタートしたら色々と発展(大事!!)できるのではないかな?と思いました。桂九雀さんの話、朝倉さんのイラストすべてがはなまるでした。
プレゼント用に購入をしました。古典落語は難しい内容だから少し不安でしたが、小学生でも読めるようになっていたのでとても良かったです。大阪が舞台だということもあって話のテンポが良く、大人でもすらすら読めてしまい、ところどころにある大阪人とくゆうといっても良い会話や漫才がありおもしろかったです。普段の生活では落語にふれるきかいが無かったので、これをきっかけに落語の世界に子供がきょうみをもってくれるようになったら良いと思いました。
※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。
※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。
※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。