昔、浅間山の見える所に住んでいました。鬼押し出しにも行きましたが、噴火についてはよく知りませんでした。絵本ではありますが、様々の知識が含まれる専門書で大人でも見応えのある本でした。絵も噴火の大きさや人々の暮らしがよく分かる美しさでした。群馬や佐久地域が土石なだれの上にできた都市だったとは驚きです。いつか目を覚ます時がある、と考えておかなくてはいけないなと思いました。素敵な本をありがとうございました。
基本情報
- カテゴリ
- かがく・図鑑
- ページ数
- 40ページ
- サイズ
- 27×24cm
- 初版年月日
- 2019年06月15日
- シリーズ
- 福音館の科学
- ISBN
- 978-4-8340-8464-1
- テーマ
- 小学中学年からの読みもの/電子版
みんなの感想(3件)
新聞の読書面の紹介を読んで興味がわき求めた。火山の恐ろしさが強調されず、自然現象としてむしろ淡々と記述されている印象で、科学読み物らしく好感がもてた。場面場面の紹介もされていて、知識の本としての配慮がされていると感じた。欲ばりな注文として、浅間山ろくの現在の活用のされ方を火山の影響との関係でどこかで(巻末の地形図の箇所とか)取り扱ってくださると、いっそう身近に火山活動を受けとめることができたのではなかったか。
浅間B軽石As-B1108(天仁元年)、浅間A軽石As-A1783(天明三年)の知識しか知らなかったので、興味がありました。
※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。
※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。
※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。