『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第5回 岸和田だんじり祭(大阪府岸和田市)
「たくさんのふしぎ」400号は、絵本作家の西村繁男さんが描く『絵で読む 子どもと祭り』。こちらの連載では、4年間かけて西村さんと全国9ヶ所の祭りを取材した担当編集者が、数千枚のなかから選りすぐった写真とともに、絵本の裏側を紹介します。 第5回は、大阪府岸和田市で行われている「岸和田だんじり祭」です。
第5回 岸和田だんじり祭(大阪府岸和田市)
勇壮な祭りとして有名な「岸和田だんじり祭」。300人を越える人たちが4トンの山車をひき、直角のカーブを猛スピードで曲がる「やりまわし」を目の前で見たときは、圧倒的な迫力に鳥肌がたちました。
取材では、岸和田市内の宮本町のみなさんにお世話になりました。写真は、だんじりを神社に奉納する「宮入り」のときのもの。岸城神社に続くこなから坂でやりまわしをするのは、祭りの間でこのときだけ。1年に一度の見せ場ですので、みんな気合いを入れて、一気に坂をかけあがり、やりまわしをします。だんじりをただひくだけではなく、だんじりをみんなでひいて、神様に捧げる、というのはこの祭りを知るうえで重要なことですので、絵にもしっかり描かれています。
事前に知ってはいましたが、実際に見ると、大人といっしょに、綱のまえのほうを子どもがひいている姿には衝撃をうけました。この猛スピードによくついていくなと。それに、子どもがいっしょにひいて危なくないのしかしらとも考えてしまいます。町の古老に聞くと、子どもの頃からだんじりをひくときは、「こけても、綱はなすな」と教えこまれるそうです。綱をはなさなければ、速度についていけななくてもまわりにひっぱっていってもらえますし、こけても後ろのひき手を巻き込んでしまうことがないからです。祭り本番と試験曳きの3日間、ずっと子どももだんじりをひっぱります。彼らはいったい何㎞走っているのか。フルマラソンの距離は優に超えるような……
2018.06.19
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第10回 祭りは時代とともに
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第9回 安波祭(福島県福島市と双葉郡浪江町)
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第8回 秋葉まつり(高知県吾川郡仁淀川町)
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第7回 三九郎(長野県松本市)
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第6回 さくらもとプンムルノリ(神奈川県川崎市)
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第4回 姫島盆踊り(大分県東国東郡姫島村)