『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第4回 姫島盆踊り(大分県東国東郡姫島村)
「たくさんのふしぎ」400号は、絵本作家の西村繁男さんが描く『絵で読む 子どもと祭り』。こちらの連載では、4年間かけて西村さんと全国9ヶ所の祭りを取材した担当編集者が、数千枚のなかから選りすぐった写真とともに、絵本の裏側を紹介します。 第4回は、大分県東国東郡姫島村で行われている「姫島盆踊り」です。
第4回 姫島盆踊り(大分県東国東郡姫島村)
「姫島盆踊り」(大分県姫島村)は、国東半島の先っぽにある小さな島で開かれるにぎやかな盆踊りです。6地区から出る19組の踊り手たちが、島内7か所の盆坪(踊り場)を踊りまわります。私たちが取材をしたのは、北浦地区のみなさんでした。伺ったのは、2015年8月14日から16日。ちょうど早稲田実業高校の1年生、清宮幸太郎君が夏の甲子園をわかせていた頃のこと。
14日、盆踊りのはじまる夕暮れまでの時間、取材でお世話になったお宅で食事を頂きながら、島の古老のお話を伺いました。その時ご馳走になった一皿がこちら。14ページの丸枠のなかにもさりげなく描かれている、姫島特産の車エビ。味が濃くて、上品な甘み……ああ、これはお酒にぴったり……。すると、「まあ、一杯どうぞ」とすすめてくださったので「ありがとうございます!」。すこしだけビールを飲みながら、姫島盆踊りの昔のことなどを聞かせて頂きました。キツネ踊りは今は子どもだけで踊っていますが、昔は大人の踊りで、もっと激しいふりつけだったそうです。キツネのお化粧も、昔はバフン紙でつくったお面をつけて踊っていたとか。
2018.06.14
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第10回 祭りは時代とともに
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第9回 安波祭(福島県福島市と双葉郡浪江町)
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第8回 秋葉まつり(高知県吾川郡仁淀川町)
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第7回 三九郎(長野県松本市)
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第6回 さくらもとプンムルノリ(神奈川県川崎市)
たくさんのふしぎ400記念連載
『絵で読む 子どもと祭り』ができるまで|第5回 岸和田だんじり祭(大阪府岸和田市)