昔話で世界をめぐる「こどものとも 世界昔ばなしの旅セット」

昔話とは
みなさんは、「昔話」と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか? 「ももたろう」「いっすんぼうし」などの物語を思い起こす方もいれば、なんとなく地味で古くさい、怖くて子どもにはちょっと… と敬遠される方もいることでしょう。
昔話は、長い歳月をかけ、人々の口で語られ耳で聞くことで伝承されてきたおとぎ話です。子どもの頃に聞いたお話を思い出しながら次の世代に語る。そうして受け継がれる昔話は、人生において大切な価値観や知恵がしっかりと織り込まれつつ、子どもたちにも受け止めやすい簡単明瞭な語り口になっています。
さまざまな国と地域の昔話に触れることは、物語のおもしろさを味わうことはもちろん、その地で長く大切にされてきたものごとや考え方に出会うことでもあります。世界中の情報を気軽に入手できるようになった今こそ、それぞれの地で受け継がれてきた昔話を楽しみながら、言葉や文化の異なる人々の暮らしや価値観に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。
昔話は、長い歳月をかけ、人々の口で語られ耳で聞くことで伝承されてきたおとぎ話です。子どもの頃に聞いたお話を思い出しながら次の世代に語る。そうして受け継がれる昔話は、人生において大切な価値観や知恵がしっかりと織り込まれつつ、子どもたちにも受け止めやすい簡単明瞭な語り口になっています。
さまざまな国と地域の昔話に触れることは、物語のおもしろさを味わうことはもちろん、その地で長く大切にされてきたものごとや考え方に出会うことでもあります。世界中の情報を気軽に入手できるようになった今こそ、それぞれの地で受け継がれてきた昔話を楽しみながら、言葉や文化の異なる人々の暮らしや価値観に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。
【2025年4月刊行】 豊かに息づく文化に出会う第二弾

こどものとも世界昔ばなしの旅Ⅱセット
『エングラシアおばちゃんのおくりもの』ニカラグアのお話
『おおきなカエル ティダリク』オーストラリア アボリジニ・ガナイ族のお話
『おおきなかぬー』ポリネシアの民話
『おおぐいひょうたん』西アフリカの昔話
『おばけのトッケビ』韓国・朝鮮の昔話
『ガラシとクルピラ』ブラジルのお話
『こかげにごろり』韓国・朝鮮の昔話
『コケーナと であったチャンゴ』アンデスの民話
『サルとトラ』ラオス・モン族の民話
『とうもろこしおばあさん』アメリカ・インディアン民話
『バオバブのきのうえで』アフリカ・マリの昔話
『はじめてのかり』モンゴルのお話
『ひゃくにんのおとうさん』中国のお話
『ファンが悪魔をつかまえた』メキシコの民話
『ほしのむすめたち』カナダ・インディアンの昔話
【既刊】地域色豊かな昔話がそろう第一弾

こどものとも世界昔ばなしの旅セット
『おひさまを ほしがった ハヌマン』インドの大昔の物語「ラーマーヤナ」より
『おどりトラ』韓国・朝鮮の昔話
『かものむすめ』ウクライナの昔話
『もどってきた ガバタばん』エチオピアのお話
『チャマコとみつあみのうま』メキシコ・ミステカ族のお話
『われた たまご』フィリピン民話
『おにより つよい おれまーい』サトワヌ島民話
『マリアとコンドル』ペルーの民話
『ちいさなりょうし タギカーク』アジア・エスキモーの昔話
『まじょのひ』パプアニューギニアの昔話
『しろいむすめマニ』アマゾン・インディオのお話
『カガカガ』北米先住民の創世神話
『かたつむりとさる』ラオス・モン族の民話
『あくまのおよめさん』ネパールの民話
『ゆうかんなアジク』中国満族の民話