『動物たちが教えてくれる 海の中のくらし』特設ページ
佐藤克文さん オンライン特別授業アーカイブ
ペンギンやアザラシ、クジラは、海の中で何をしているんでしょう? 謎に包まれた生き物たちの暮らしを解き明かすのが、「バイオロギング」です。「バイオロギング」とは、カメラやセンサーのついた小さな機械を動物たちにくっつけて、彼らの生活や行動を記録する手法。絵本『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』は、そんな「バイオロギング」を用いた研究を取り上げた作品です。
こちらのページでは、刊行を記念して2020年10月31日に開催されたオンライン特別授業のアーカイブ動画を公開しています。
授業後の質問コーナーについては、下記からご覧ください。
こちらのページでは、刊行を記念して2020年10月31日に開催されたオンライン特別授業のアーカイブ動画を公開しています。
授業後の質問コーナーについては、下記からご覧ください。
佐藤克文さんインタビュー
こちらのインタビュー動画では、「バイオロギング」について、そして、動物好きの子どもたちに、研究現場の雰囲気を感じてもらいたいという思いを語ってくださいました。まずは「バイオロギング」について、作品について知りたいという方は、こちらからご覧ください。
本の紹介
南極にすむウェッデルアザラシ、亜南極のキングペンギン、小笠原のマッコウクジラ。私たち人間が直接観察することのできない深い海の中を泳ぎまわる動物たちは、どうやって生きているのか? 長らく謎につつまれてきた海の動物たちの行動を、小型のカメラや速度計、深度計を動物の背中にとりつけて調査する「バイオロギング」があきらかにします。
佐藤先生の研究について、楽しく分かりやすくまとまった絵本『動物たちが教えてくれる 海の中のくらし』が、全国の書店で好評発売中。特別授業をより楽しめる1冊ですので、ぜひお手にとってみてくださいね。
※店頭にない場合も、お取り寄せいただけます。書店カウンターにてお申し込みください。
佐藤先生の研究について、楽しく分かりやすくまとまった絵本『動物たちが教えてくれる 海の中のくらし』が、全国の書店で好評発売中。特別授業をより楽しめる1冊ですので、ぜひお手にとってみてくださいね。
※店頭にない場合も、お取り寄せいただけます。書店カウンターにてお申し込みください。