この頃になると、日常の生活体験が少しずつ積み重なり、お母さんやお父さんだけではなく、兄妹や友だちといった他者への関心も強くなっていきます。自分と似ているものを喜んだり、絵本の登場人物の真似をしてみたり、自分から表現することにも興味をもちだします。
子どもの日常生活によりそった絵本
イヤイヤ期そのものの、だだっ子が登場する『ねないこだれだ』『いやだいやだ』や、まだ着替えが上手にできないくまくんが主人公の『どうすればいいのかな?』など……。子どもの日常生活によりそった絵本は、子どもが絵本の主人公に自身を重ねて思わず共感し、親子でクスッと笑ってしまうかもしれません。
繰り返しを大切にした昔話の絵本
3才ごろからおすすめしたいのは、「繰り返し」とその中に仕組まれたユーモア、そして子どもたちが満足する結末が用意された昔話の絵本です。『おおきなかぶ』『三びのやぎのがらがらどん』『てぶくろ』などはその代表です。耳で聞く物語として語り継がれてきた昔話は、言葉から物語の世界がイメージしやすく、繰り返しの中で子どもたちは、安心して想像力をふくらませることできます。
絵と文がぴったりとけあった「ものがたり絵本」
子どもたちにとって、絵本は外側からながめるものではありません。絵本の中の登場人物の気持ちになって、物語の世界に入りこみます。そのとき、耳から聞こえてくる言葉と、目で見る絵や場面の進み方がずれていると、上手に物語の世界に入れません。絵が一見地味に見えても『もりのなか』や『はなをくんくん』など、絵と文がぴったりとあった絵本は、子どもたちを夢中にしてくれます。
詩やわらべうたの絵本
昔話などの「ものがたり絵本」を楽しむ一方で、言葉の響きやリズム・韻などの面白さが味わえる詩やわらべうたの絵本も、この時期の子どもたちにはおすすめです。お母さんやお父さんに読んでもらった絵本の文を、呪文のように唱えてみたり、言葉の音の面白さを味わったり、物語とはちがった絵本の楽しみ方を体験することができます。
パンフレットを無料でお届けします
絵本選びの基本となる考えかたや、おすすめの絵本や童話を年齢別に紹介したパンフレット「絵本の与えかた」を無料で差し上げています。
「絵本の与えかた」は、PDF版をご用意しております。