あまがえる
たんぼの うた
かがくのとも|2025年5月号
田植えの季節、夜の田んぼはアマガエルたちの鳴き声でいっぱいになり、やがてたくさんのオタマジャクシが生まれます。この絵本では、オタマジャクシたちの1年間の成長を見つめます。田んぼのなかで、どのようにして大人のカエルに成長するのか。やがて田んぼを離れて、どんなところで生きていくのか。身近なカエル、アマガエルの生きざまを描いた絵本です。
- 読んであげるなら
5・6才から - 自分で読むなら
ー
たんぼの うた
かがくのとも|2025年5月号
田植えの季節、夜の田んぼはアマガエルたちの鳴き声でいっぱいになり、やがてたくさんのオタマジャクシが生まれます。この絵本では、オタマジャクシたちの1年間の成長を見つめます。田んぼのなかで、どのようにして大人のカエルに成長するのか。やがて田んぼを離れて、どんなところで生きていくのか。身近なカエル、アマガエルの生きざまを描いた絵本です。
【作者のことば|澤口たまみ】
アマガエルのいる暮らし
アマガエルは、田んぼとその周辺の緑地を行き来して、いのちをつないできた生き物です。
東北地方の田園地帯に暮らしているわたしにとっては、最も身近で、最も魅力的な野生動物のひとつと言えます。
ボンゼルスの『蜜蜂マアヤ』(実吉捷郎訳・岩波文庫)のなかで、一匹のバッタがマアヤにこう言うのには、わたしも思わず膝を打ちました。
「あなたは未来のことが見えでもするんですかい。そんなことは誰にもできませんや。たゞ雨蛙だけはそれができるんですがね、しかしどうしてだかは、あいつも云ひませんよ」。
木や草の葉のうえで静かに休むアマガエルを、これほど的確に表現した一節を、わたしはほかに知りません。
彼らの瞳は穏やかで、柔らかな輝きを放ち、その口もとは、いつでも少し笑っているように見えます。
アマガエルは雨鳴きによって降雨が近いことを予告しますから、確かに未来を見ていると言ってもよいかも知れません。
その顔は、とびきり難しい哲学を考えているようにも、まるで無心のようにも感じられます。そんなアマガエルの姿を、日常的に親しく眺められるのは、なんと楽しく豊かな暮らしでしょう。
彼らの魅力は、田に水が張られたその晩から始まる、オスたちの大合唱にもあります。
地から湧くように盛り上がり、空に届かんばかりに響き渡るその声は、生きて春を迎えられた喜びに満ちていて、聴く者のこころをも、生きていられる喜びで満たすのでした。
アマガエルたちが、どんなふうに鳴いているのかを確かめたくて、夜の田んぼに通ったことがありました。
そっと近づいて懐中電灯を当てると、います、います、喉を大きく膨らませて、オスたちが一生懸命に鳴いています。
一頭ずつ、それぞれ声が異なっていて、個性が感じられました。耳を澄ますと、トウキョウダルマガエルやシュレーゲルアオガエルの声も聴こえてきます。
水の張られた田んぼには、ヤゴやタニシなど鳴かない生き物も姿を現しているでしょう。もちろんイネだって鳴いたりはしません。ですからアマガエルの声は、ただアマガエルだけが生きている証ではありません。田んぼという環境が、たくさんのいのちを育んでいることの豊かな表れなのだと、わたしには思われます。
初夏には庭先に現れ、秋までの日々を過ごすアマガエルたちを、わたしはうやうやしく迎え入れます。
彼らは田んぼ、いいえ自然といういのちのゆりかごからの、たいせつな預かり物だと思うからです。
まだ感想がありません。
ぜひお寄せください。
※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。
※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。
※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。