ウンム・アーザルのキッチン

たくさんのふしぎ|2024年6月号

イスラエルに住むアラブ人のおばあさん、ウンム・アーザルは、大変な苦労をしながら子育てをしました。うれしい時もかなしい時も、彼女の力になったのは子どものころにおぼえた料理でした。文化人類学者の菅瀬晶子さんがウンム・アーザルの家族といっしょに生活して見たことを、パレスチナの食文化をまじえながら描きます。

  • 読んであげるなら
  • 自分で読むなら
    小学中学年から
※単品のご注文は書店にて承っております。詳しくは書店にお問い合わせください。
¥810(税込)

● お申し込みについての詳細はこちら

● 海外への発送をご希望の方はこちら

この商品をシェアする

基本情報

カテゴリ
月刊誌
ページ数
40ページ
サイズ
25×20cm
初版年月日
2024年06月01日
ISBN
テーマ

みんなの感想(2件)

日本に住み、八百万の神様を良くも悪くも適当に信仰する私にとって、宗教的・民族的バックグラウンドがまったく異なるウンム・アーザルの生活は、読んでいてとても複雑なものに感じられました。でも、困難の中、料理の腕で家族を養い、子どもが成長した後も孫や子どもたちの幸せを願っていること、手作りの美味しい料理を家族で食べる喜び等が書かれていて、共感する部分も沢山ありました。 また、取材時とは情勢が異なっているかもしれませんが、イスラエルに多宗教が争わずに共存している地域が少しでもあることが嬉しく、全編興味深く読ませていただきました。子どもが宗教に興味を持ったとき、新藤悦子さんの『トルコのゼーラおばあさん、メッカへ行く』と一緒にお勧めしたい1冊です。

ニュースで地名を聞くことはあっても、そこで暮らす人々がどんな暮らしをしているのか知らない場所がたくさんあります。西アジアの国や地域もそうです。この本はウンム・アザールさんの暮らしぶりや彼女が作る料理を通じて、イスラエルで暮らす少数派のキリスト教徒の人たちのことを伝えてくれます。ウンム・アーザルさんが作る料理は材料や作り方も丁寧に紹介されていて、スパイスの香りが漂ってきそう。いつか機会があれば食べてみたいです。

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック