限定復刊

よるのびょういん

ゆたかが救急車で運ばれた! 緊急手術だ。

お腹を痛がっていたゆたかが、夜になって高熱を出し、救急車で病院へ運ばれた。母親が心配する中、お医者さん、看護師さんは冷静に対処していく。X線検査、血液検査を経て、盲腸炎とわかり、緊急手術へ。手術の準備が整えられ、手術はどんどん進んでいく。 実際にはなかなか体験することのない緊急事態の様子を克明に描く1冊。その緊迫感に時代を超えて、子どもたちの支持を得ているリクエストの多い傑作です。

  • 読んであげるなら
    5・6才から
  • 自分で読むなら
    小学低学年から
¥990(税込)
この商品をシェアする

基本情報

カテゴリ
絵本
ページ数
32ページ
サイズ
20×27cm
初版年月日
1985年02月15日
ISBN
978-4-8340-0134-1
テーマ

みんなの感想(7件)

だんなが救急車で運ばれ夜の病院の救急処置室で亡くなりました。この本は白黒で夜の病院の怖い緊迫感が感じられます。でも医師やナースが患者を救ってくれます。私と孫の夜の病院のイメージを和らげたくてこの本を購入しました。子供(孫にとってのパパ)が小さい頃からあった本なのにその時には存在を知らず、似たような状況になってこの本を見つけるというのは、出会うタイミングだったのかなと必然を感じてしまいました。

この度、朝日新聞11/1(金)声の欄で、司書の方の文で「よるのびょういん」を知り、書店へTelの上取り寄せました。なるほど…と思いました。『ことばあそびうた』『ことばあそびうた また』を次回注文しようと思案中です。

朝日新聞の投書欄にこの本のことが書かれていたので、興味がわき購入しました。小学生への読み聞かせで読めたらと思っています。救急車や手術というと子供はこわいと感じてしまいそうですが、白黒であることもあり、内容をよく受けとめることができるのではないかと思いました。ふだん夜の病院に行くことはないので、24時間命を守ってくれる人たちがいるのを知ることができる本だと感じました。

3、4、5才の子どもたち6人位への読み聞かせで、参加していたお父さんが2人とも、よく聞いているのが読んでいてすぐわかりました。その日のうちに書店で注文、15刷が届きました。物知りのメンバーが再版されているのを教えてくれました。背表紙に拍手。

大人になっても憶えてる絵本がいくつかあります。保育園に通っている頃、沢山の絵本に囲まれてどれだけの作品に触れてきたことでしょう。雑誌MOEを読み始めて2年が経ちますが、“これも!”“あれも!”なつかしくて胸がドキドキする、図書館で読めばワクワクする。この歳になって、まるで当時に戻ったように夢中になる。とくに「よるのびょういん」は強いインパクトを残し、私の中で息づいていました。改めて読み返したときに、必死に働いて育ててくれた父と母を思い出し、涙してしまいました。ギュっとつまった作品です。

私が幼稚園児だった時、クラスの本棚にありました。他の絵本と違い、モノクロの病院の写真がなんだかこわくて、でもなぜか気になる本でした。あれから何十年経ち、自分も母親になり読み聞かせをするようになりました。その時ふと、あの本のタイトルは何だったかなあと思い出して、検索して見つけました。今とは医療設備など大きく異なるところはあると思いますが、夜中に体調崩して必死で助けを求める親と、その思いに応える医療従事者の姿は不変だと思っています。

小学校で“おはなし会”(ストーリーテリングと絵本の読み聞かせ)をしています。「よるのびょういん」がまた、発刊されたと知って早速購入しました。これからも絶版になった絵本をまた発刊して頂けたらうれしいです。

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック