特集「子どもが科学にめざめるとき」

|2019年7月号

    特集は「子どもが科学にめざめるとき」。科学は何のためにある? 宇宙飛行士にして日本科学未来館館長、毛利衛さんのお話をお届けします。多田多恵子さん、池内了さんら5人の科学者によるエッセイや、月刊絵本「かがくのとも」にまつわる寄藤文平さんのお話も。後半ページでは安野光雅さんと森田真生さんによる数学対談、加古里子さんの未発表童話を掲載します。

    • 読んであげるなら
    • 自分で読むなら
      子どもにかかわるすべての人に
    品切れ中です※在庫は小社の在庫状況です。在庫や取扱いの状況は各書店によって異なります。
    ¥580(税込)

    ● お申し込みについての詳細はこちら

    ● 海外への発送をご希望の方はこちら

    この商品をシェアする

    目次を見る

    「母の友」7月号 目次

    ● 巻頭カラー
    ・草木鳥鳥文様「アオバズクとケヤキ」 梨木香歩 文 / ユカワアツコ 絵 / 長島有里枝 写真
    ・こどものひろば 工藤直子 選 / 繁延あづさ 写真
    ・母の友エッセイ 柴田聡子①「ギターを買った日」
    ・野口真紀のおいしい絵本レシピ 『ブルーベリーもりでのプッテのぼうけん』 ブルーベリージャム

    ●特集
    子どもが科学にめざめるとき
    「人間にとって、科学というものは、とてつもなくおもしろいものにちがいありません。何千年にもわたって、数えきれないほど多くの人々が、科学ととりんくできたのを見ても、そのことが分かります。――科学のほんとうのおもしろさを知らせ、しかも<見る>だけでなく、もっと深くみつめさせ、考えさせなくてはならない」(「かがくのとも」発刊のことばより)
    そんな思いで創刊された、月刊科学絵本「かがくのとも」が今年で50周年を迎えました。科学の本当の面白さとは? この機会に改めて考えてみたいと思います。宇宙に行った毛利衛さんのお話をはじめ、科学者の方の子どもの頃のエピソード、そして、「かがくのとも」50周年記念誌についてのお話もお届けします!

    宇宙に行った毛利さんにきく 科学と人間、これからの関係とは 毛利衛
    子どもの頃に科学を感じた瞬間 多田多恵子/池内了/田邊優貴子/小松貴/岩谷圭介
    「かがくのとも」創刊50周年 記念誌『かがくのとものもと』制作から見えたもの 寄藤文平

    ・本屋さんに行こう 東京・三鷹市「よもぎBOOKS」

    ● カラーページ
    対談 1+1=? 数字をめぐって 安野光雅×森田真生
    『アリになった数学者』の作者、森田真生さんと、『はじめてであうすうがくの絵本』の作者、安野光雅さん。59歳年齢の離れたおふたりの対談です。

    ● 読んであげるお話のページ
    昨年秋に見つかった加古里子さんの未発表童話「イノシシ病院」の2話をお届けします。
    イノシシ病院
    『石段からおちたシカどんの傷』『ないたヤマセミくん』 加古里子 文・絵

    ●絵本と生活「一緒に冒険しよう 後編」 伊藤葉子

    ●絵本を作る人㉖
    荒井真紀さん / 『まどのむこうのくだものなあに?』

    ● 母の友の連載 / polyphony
    ・わたしのBGM 齋藤槙 文・絵
    ・赤ちゃんのみかた「寝てくれない」 岡いくよ
    ・答えがほしいわけじゃないの 関根美有
    ・母の風景 7月「一瞬の永遠」 東 直子
    ・父の友 内沼晋太郎③「子どもと触れ合う時間を仕事にする」
    ・カヨと私「金角銀角と“同一処遇”問題」 内澤旬子
    ・こども健康相談室「のどが痛い」 保坂篤人
    ・生存ちゅう!「私と近藤研2」 大野更紗
    ・漫画・たぶん、なんとかなるでしょう。「同じじゃないと腹が立つ!」 堀川 真
    ・諺のなかの子どもたち「子はかすがい」 畑中章宏
    ・本『ドライブイン探訪』他 野村由芽
    ・映画「パリの家族たち」 金原由佳
    ・キブンテンカン 林綾野

    ●れんさいどうわ
    4つのこうえんのあるまちで 筒井頼子 作

    ● おとなのひろば
    ・てがみでこんにちは
    ・編集だより

    園めぐり、今日のおやつなんだろな? 大根ご飯のおにぎり
     

    基本情報

    カテゴリ
    月刊誌
    ページ数
    84ページ
    サイズ
    21×17cm
    初版年月日
    2019年07月01日
    シリーズ
    ISBN
    テーマ

    みんなの感想(0件)

    まだ感想がありません。
    ぜひお寄せください。

    ※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

    ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

    ※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

    あのねメール通信

    著者のエッセイや新刊情報を
    毎月メールで配信します。

    SNSで最新情報をチェック