「母の友」3月号 目次
● 巻頭カラー
・草木鳥鳥文様 梨木香歩 文 / ユカワアツコ 絵 / 長島有里枝 写真
・こどものひろば 工藤直子 選 / 繁延あづさ 写真
・母の友エッセイ 森田真生
・野口真紀のおいしい絵本レシピ 『いちごばたけのちいさなおばあさん』のいちごとミントの洋酒マリネ
● 特集
今、保育を考える
子育て中の家庭にとって、保育園、幼稚園、こども園の存在はとても大きなものです。また、子育て環境をどう豊かなものにしていくかは、社会にとっても大事なテーマです。だからこそ保育のことをきちんと考えていきたい。昨年も保育にまつわる様々な話題がありましたが、今、制度のこと、政治との関わり、そして現場の思いなど、3人の方とあらためて保育について考えてみたいと思います。
これからの「ほいくのゆくえ」 猪熊弘子
保育者の地平から 青山誠
保育士がなぜ保育を語るのか ブレイディみかこ
本屋さんに行こう 大阪・梅田「清風堂書店」
【写真】博多鋏職人
裵昭
● こどもに読んであげるお話のページ
やまびこさがしに 渡辺鉄太 作 / 加藤チャコ 絵
絵本を作る人⑪
福知伸夫さん / 『ぱかぱか』
● 母の友の連載 / polyphony
・絵本のある風景 キッチンミノル 文・写真
・子どもたちと絵本の12か月「三月、背中にそえる手」 近藤初江
・母の風景 3月「どうすることも出来ない」 東 直子
・赤ちゃんのみかた「子育てをめぐる対話を通して」 岡いくよ
・こども健康相談室「けが」 保坂篤人
・漫画・たぶん、なんとかなるでしょう。「はまってるもの、あっちへこっちへ」 堀川 真
・カヨと私「この子は、連れて行かないで」 内澤旬子
・文化と社会と子育てと「待ち構える小一の『壁』と『問題』」 猪谷千香
・生存ちゅう!「出張ちゅう!(カナダとアメリカ)3」 大野更紗
・どうする? 家庭のお金「ライフプランニングのコツは?」 子どもにかけるお金を考える会
・本『国家がなぜ家族に干渉するのか』他 栗原康
・映画「ぼくの名前はズッキーニ」 金原由佳
・キブンテンカン 油井亀美也
● 連載童話
4つのこうえんのあるまちで 筒井頼子
この一年、この言葉 / 総索引 / 来年度予告
● おとなのひろば
編集だより
園めぐり、今日のおやつなんだろな? チュロス