特集「子どもの貧困」

|2017年8月号

    8月号の特集は「子どもの貧困」です。今、日本では6人に1人の子どもが貧困状態にあると言われています。なぜ、こうした状況が生まれているのか。貧困についての著書が多い阿部彩さんに話をうかがいます。また、こども食堂やフードバンクなどの取り組みについても取材しています。カラーページは写真家、福井馨さんによる「動物園への旅」。「絵本を作る人」第5回は岡本雄司さん(『でんしゃにのったよ』)です。

    • 読んであげるなら
    • 自分で読むなら
      子どもにかかわるすべての人に
    品切れ中です※在庫は小社の在庫状況です。在庫や取扱いの状況は各書店によって異なります。
    ¥545(税込)

    ● お申し込みについての詳細はこちら

    ● 海外への発送をご希望の方はこちら

    この商品をシェアする

    目次を見る

    「母の友」8月号 目次

    ● 巻頭カラー
    ・草木鳥鳥文様 梨木香歩 文 / ユカワアツコ 絵 / 長島有里枝 写真
    ・こどものひろば 工藤直子 選 / 繁延あづさ 写真
    ・母の友エッセイ 宮下奈都
    ・野口真紀のおいしい絵本レシピ 『サンドイッチ サンドイッチ』のサンドイッチ

    ● 特集
    子どもの貧困

    日本にも貧困がある――。2009年に厚生労働省が、日本の貧困率を発表し、貧困の問題が注目されるようになりました。様々な対策が取られているものの、なかなか問題が大きく解決へと向かわない背景には何があるのでしょうか。貧困問題に取り組み続けている研究者に聞きました。また、解決に向けた民間での取り組みもご紹介します。
    貧困を知ることで意識を変える 阿部彩
    広がる貧困への取り組み 子ども食堂 / フードバンク
    どれだけ働いても……母子家庭の今 赤石千衣子
    編集部より

    本屋さんに行こう 京都・河原町丸太町「誠光社」

    ● 写真
    動物園への旅 福井馨

    ● 読んであげるお話のページ
    すずしいひるね 本田いづみ 文 / うえのよう 絵

    絵本を作る人⑤
    岡本雄司さん / 『でんしゃにのったよ』

    ● 母の友の連載 / polyphony
    ・絵本のある風景 キッチンミノル 文・写真
    ・子どもたちと絵本の12か月「八月、かがく?」 近藤初江
    ・母の風景 8月「大人と出会う」 東 直子
    ・赤ちゃんのみかた「離乳食の始まり」 岡いくよ
    ・こども健康相談室「男の子、女の子」 保坂篤人
    ・漫画・たぶん、なんとかなるでしょう。「あっちでこっちで水遊び」 堀川 真
    ・カヨと私「カヨったら、いつのまに?」 内澤旬子
    ・文化と社会と子育てと「日本列島をぐるぐる回す」 猪谷千香
    ・生存ちゅう!「おゆうはんの会」 大野更紗
    ・どうする? 家庭のお金「マイホーム購入のポイントは?」 子どもにかけるお金を考える会
    ・本『あの頃 単行本未収録エッセイ集』他 浅生ハルミン
    ・映画「君はひとりじゃない」 金原由佳
    ・キブンテンカン 大森美香

    ● 連載童話
    4つのこうえんのあるまちで 筒井頼子

    ● おとなのひろば
    てがみでこんにちは
    編集だより

    園めぐり、今日のおやつなんだろな? いちご豆乳寒天

    基本情報

    カテゴリ
    月刊誌
    ページ数
    84ページ
    サイズ
    21×17cm
    初版年月日
    2017年08月01日
    シリーズ
    ISBN
    テーマ

    みんなの感想(0件)

    まだ感想がありません。
    ぜひお寄せください。

    ※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

    ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

    ※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

    あのねメール通信

    著者のエッセイや新刊情報を
    毎月メールで配信します。

    SNSで最新情報をチェック