特集「父がうまれる」

|2017年6月号

    特集は「父がうまれる」。育児家事をする男性は増えていると言われます。一方で妻からの不満も。気持ちのズレはなぜ生まれるのか? 今月は、脳科学やテレビドラマなど様々な観点から「父」について考えます。昨年反響を呼んだ本『ははがうまれる』の宮地尚子さんのお話も。他に、絵本作家・堀川真さんによる「手作りおもちゃでワイワイワイ!」。「絵本を作る人」第3回は、まるやまあやこさん(『まよなかのトイレ』)です。

    • 読んであげるなら
    • 自分で読むなら
      子どもにかかわるすべての人に
    品切れ中です※在庫は小社の在庫状況です。在庫や取扱いの状況は各書店によって異なります。
    ¥545(税込)

    ● お申し込みについての詳細はこちら

    ● 海外への発送をご希望の方はこちら

    この商品をシェアする

    目次を見る

    「母の友」6月号 目次

    ● 巻頭カラー
    ・草木鳥鳥文様 梨木香歩 文 / ユカワアツコ 絵 / 長島有里枝 写真
    ・こどものひろば 工藤直子 選 / 繁延あづさ 写真
    ・母の友エッセイ 小林エリカ
    ・野口真紀のおいしい絵本レシピ 『おしゃべりなたまごやき』の押し麦と野菜のスープ
     
    ● 特集
    父がうまれる
    家事育児の分担をめぐって、「しているつもり」の父(=夫)は、ときに母(=妻)をイライラさせることも。昨年刊行の本『ははがうまれる』(小社刊)で、著者の宮地尚子さん(精神科医)は、子どもが生まれたときに、「母」もまた生まれ、子どもが育つように、「母」もまた育っていく、と書きました。では、「父」はいつ生まれるのか……? 今月は、子育てと父親をめぐる特集です。心理学、脳科学、テレビドラマ、労働環境の4つの視点から迫ります。
    精神科医・宮地尚子さんに聞く
    脳科学から見る母と父 黒田公美
    昭和、平成、テレビの中の父たち 国広陽子 
    父がうまれる社会であるために 小林美希

    本屋さんに行こう 広島・広島市「ジュンク堂広島駅前店」

    まわる! とぶ! 手作りおもちゃでワイワイワイ 堀川 真
     
    ● 読んであげるお話のページ
    かばあまちゃんとわにがにくん いしだえつ子 文 / こしだミカ 絵

    絵本を作る人③
    まるやまあやこさん / 『まよなかのトイレ』
     
    ● 母の友の連載 / polyphony
    ・絵本のある風景 キッチンミノル 文・写真
    ・子どもたちと絵本の12か月「六月、ごっこあそび」 近藤初江
    ・母の風景 6月「『らしさ』って?」 東 直子
    ・赤ちゃんのみかた「授乳の悩み」 岡いくよ
    ・こども健康相談室「成長」 保坂篤人
    ・漫画・たぶん、なんとかなるでしょう。「エンジョイ結婚式」 堀川 真
    ・カヨと私「食べるか食べないか」 内澤旬子
    ・文化と社会と子育てと「学校図書館」 猪谷千香
    ・生存ちゅう!「モダンラブ(3)十五年前の女性たち」 大野更紗
    ・どうする?家庭のお金「どうすれば貯蓄を増やせるの?」 子どもにかけるお金を考える会
    ・本『はたらく動物と』他 浅生ハルミン
    ・映画「メッセージ」 金原由佳
    ・キブンテンカン 土井善晴
     
    ● 連載童話
    4つのこうえんのあるまちで 筒井頼子

    ● おとなのひろば
    てがみでこんにちは
    編集だより

    園めぐり、今日のおやつなんだろな? こづゆ

    基本情報

    カテゴリ
    月刊誌
    ページ数
    84ページ
    サイズ
    21×17cm
    初版年月日
    2017年06月01日
    シリーズ
    ISBN
    テーマ

    みんなの感想(0件)

    まだ感想がありません。
    ぜひお寄せください。

    ※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

    ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

    ※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

    あのねメール通信

    著者のエッセイや新刊情報を
    毎月メールで配信します。

    SNSで最新情報をチェック