むかしの しょうぼう いまの しょうぼう
かがくのとも|1981年1月号
燃え広がるのを防ぐためにまわりの家をこわすだけだった江戸時代の火消しから、蒸気ポンプを馬で引く消防馬車が活躍した明治時代、外国製の消防自動車が登場した大正時代、そして高圧ポンプ車などさまざまな消防自動車が発達した現代まで。時代を超えて、火事から人を救う消防の仕事を乗り物絵本の第一人者が描きました。(かがくのとも142号)
- 読んであげるなら
5・6才から - 自分で読むなら
ー
かがくのとも|1981年1月号
燃え広がるのを防ぐためにまわりの家をこわすだけだった江戸時代の火消しから、蒸気ポンプを馬で引く消防馬車が活躍した明治時代、外国製の消防自動車が登場した大正時代、そして高圧ポンプ車などさまざまな消防自動車が発達した現代まで。時代を超えて、火事から人を救う消防の仕事を乗り物絵本の第一人者が描きました。(かがくのとも142号)
まだ感想がありません。
ぜひお寄せください。
※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。
※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。
※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。