日本の小学校に編入した外国人の子ども達のために 是非 ハードカバーで発行していただきたいと思います。 認知的には、年少版の絵本ではありますが、リアルな絵と絵に合致したシンプルな日本語は、小学校3年生ぐらいまでの日本の入門期の子ども達にぴったりです。 特に、小学校3年生をすぎると認知力も上がり、日本語力が低いからと言って、赤ちゃん絵本を与えることができません。 日本の学校に編入したてで、日本語の基礎 指導を始めたばかりの外国人の子どもに合う読み物教材が少なくて本当に困っています。 現在、小学校で日本語 基礎 指導をするメンバーのために「レベル別 読み物 教材」の一覧表を作っています。書店や図書館で手に入れることができない 読み物をリストに入れるわけにはいきません。 ご検討をお願いします。
こどものとも年少版435号
らくだ
こどものとも年少版|2013年6月号
「こぶが ふたーつ」「あし よんほん」「おおーきなくちに」「ながーいまつげ」……らくだの体の部分をアップで見せていって、次にらくだの全体像を見せていきます。一筆一筆、色鉛筆で丁寧に描かれた絵は迫力満点! ムシャムシャ草を食べたり、踊るように走ったり、どこか愛嬌のあるらくだの姿を愛情たっぷりに描きます。
- 読んであげるなら
2才から - 自分で読むなら
ー