「植物」をやめた植物たち

光合成をやめた? 菌類に寄生する奇妙な植物たち

植物といえば、緑色の葉っぱを思い浮かべますよね。それは、緑色の色素があるからです。この色素があることで、多くの植物は光合成をして、日光から栄養を作り出すことができるのです。ところが、この色素を持たず、キノコなどの菌を「食べて」生活する植物たちがいます。光合成をやめた植物たちは、色や形も風変わりなものばかり。彼らのちょっと変わった生活をご紹介します。

  • 読んであげるなら
  • 自分で読むなら
    小学中学年から
¥1,430(税込)
この商品をシェアする

基本情報

カテゴリ
かがく・図鑑
ページ数
40ページ
サイズ
26×20cm
初版年月日
2024年11月10日
ISBN
978-4-8340-8811-3
テーマ
復刊・ハードカバー化作品(1年分)

みんなの感想(2件)

なんか しょくぶつをやめたしょくぶつ ふしぎだな

80年以上野の花とつきあってきましたが、この種の花で出会ったのはギンリョウソウ、ツチアケビ、マヤラン、タシロランの4種だけです。この本で詳しく説明してあり、興味深く読みました。光合成はやめても生殖面では「植物」をやめるわけにはいかず、花を咲かせるのは面白いところです。タシロランは近所にあるので毎年見ています。花弁と思われる部分にうっすらと色彩が残るのが哀れです。

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

あなたへのおすすめ

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック