エスカレーターとエレベーター

エスカレーターはどうして床から出てくるの?

床下から次々にステップが出てくるエスカレーター。たくさんの人をつぎつぎに乗せて上下階に運びます。かたやエレベーターは人数が限られますが、離れた遠くの階へ一気に運んでくれます。各階をゆったり眺めながら移動するエスカレーターと、素早く移動するエレベーター。どちらも人が大勢集まる場所に設置されることの多い身近な乗り物ですが、一体どんな仕組みなのでしょう? 上手な乗り方や降り方のコツも紹介します。

  • 読んであげるなら
    4才から
  • 自分で読むなら
    小学低学年から
¥1,320(税込)
この商品をシェアする

基本情報

カテゴリ
かがく・図鑑
ページ数
28ページ
サイズ
26×24cm
初版年月日
2023年11月10日
ISBN
978-4-8340-8741-3
テーマ

みんなの感想(4件)

作者の小輪瀬護安さんの細かいとこまで描かれた絵が好きです。この本の子どもと一緒にデパートに行く話が身近で、エスカレーターとエレベーターの両方が好きな息子は釘付けでした。

初めてこの本を手にとった時は、こどもは3歳前でした。まだまだ発語が少ない時期でしたが、読み聞かせを繰り返すうちに少しずつ、描かれている人や物を指差しながら言葉にできるようになり、とても嬉しかったです。日々の暮らしの中で利用する乗り物に改めて注目することができた、ユニークな一冊です。

とても身近なエスカレーターとエレベーターについて家で本で読むと、息子は最初は聞いて吸収し、次は自分で本を指差しながら話し、そして外出するとワクワクしながら実際に体験。かがくのともシリーズは親子で大好きです。メルカリで2年間追い続け、いつも数分で売れてしまうので、再出版をとても嬉しく思っています。

エスカレーター好きの孫に購入しました。 とても絵がきれいで、しくみがわかりやすく表現してるとおもいます。出来ればしくみが手で触って動かせると、一層興味がわくと思います。

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック