新版

野尻湖のぞう

象歯の化石から、古代日本の謎をひも解く

1948年、野尻湖でぞうの歯と思われる化石が見つかりました。この化石は、ナマンゾウとよばれる大昔に日本に住んでいたゾウの臼歯(奥歯)でした。ナマンゾウは、日本のあちこちで発見されていますが、野尻湖のあたりにも住んでいたのでしょうか? それ以来、幾度かの発掘での調査結果をわかりやすく解説しています。この本で、太古のなぞを解くおもしろさをぜひ味わってください。

  • 読んであげるなら
  • 自分で読むなら
    小学中学年から
¥1,320(税込)
この商品をシェアする

基本情報

カテゴリ
かがく・図鑑
ページ数
40ページ
サイズ
27×20cm
初版年月日
1976年02月10日
シリーズ
福音館の科学
ISBN
978-4-8340-0215-7
テーマ

みんなの感想(0件)

まだ感想がありません。
ぜひお寄せください。

※いただいた感想は編集を加えたうえで、弊社宣伝物に使用させていただくことがございます。また、本サイトのより良い運営を妨げると判断した感想は、予告なく削除する場合がございます。ご了承ください。

※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご質問・お問い合わせについてはこちらをご参照ください。

※ご登録いただいたメールアドレスは、レビューに関する弊社からの問い合わせや連絡等の目的以外には使用しません。

あのねメール通信

著者のエッセイや新刊情報を
毎月メールで配信します。

SNSで最新情報をチェック