特別エッセイ|大西健夫さん『地球がうみだす土のはなし』
3月の新刊『地球がうみだす土のはなし』は、「土」のなりたちと役割を分かりやすく描いた科学絵本。火山灰や岩石など、地球がうみだす物質と、生き物のかけらが混ざりあい、長い年月をかけて「土」となるまでの壮大なドラマを、美しいイラストとともに紹介した一冊です。作品の刊行を記念して、著者で水文学者の大西健夫さんが、「土」の絵本を作ることになったきっかけや、絵本に込めた思いについて綴ったエッセイを寄せてくださいました。ぜひ作品とあわせてお楽しみください。
土からみえてくる地球の神秘と歴史
大西健夫
多くの人が都会生活をするようになった現代では、現実の実生活で一日に一度は土に触れることがある、という人は急激に減ってきているように思います。「土」という言葉は誰もが知っているのに、すでに土が身近な存在ではなくなりつつあるのかもしれません。しかし、アスファルトやコンクリートで表面が覆われた都会でも、その一皮をめくればそこには土があります。英語では土に対してearth、つまり「地球」を意味する単語と同じ語をあてるように、人間をふくむ生き物は、まさに土を媒介にして、地球と繋がっているのです。この土のこと、みなさんはどれぐらい知っていますか。この土のなりたちを追っていこう、というのが本書の大きなテーマとなっています。
これは、私にとっては新鮮な驚きであるとともに、土に対してますます畏敬の念を抱くようになりました。一番にはこの感動を伝えたいと思い、土が岩と生き物のコラボレーションからできあがっていく、そのプロセスそのものを丁寧に描くストーリをつくりました。絵本のよさは、言葉では表現が難しくても絵が語ってくれるという点です。絵を担当していただいた西山竜平さんが、湿った土の質感や匂い、悠久の時間をかけて岩が風化されていく様子などを、見事に表現してくれています。
大西健夫(おおにし・たけお)
岐阜大学応用生物科学部准教授。農学博士。専門は、水が運ぶ様々な物質や水の循環を研究する水文学。山林から農地、そして海への水と物質の流れ、変化を研究している。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。
2021.03.19