角野栄子さんの国際アンデルセン賞授賞式に出席してきました!
福音館の社員が参加したイベントのご報告をするこちらのコーナー。今回は、8月31日にアテネで行われた国際アンデルセン賞の授賞式のレポートです。作家賞を受賞した角野栄子さんにメダルと賞状が授与された授賞式と、IBBYの世界大会の様子をお届けします!
国際アンデルセン賞授賞式のため、アテネへ
今年3月に『魔女の宅急便』をはじめとした数多くの児童文学作品で知られる角野栄子さんが小さなノーベル賞とも呼ばれる「国際アンデルセン賞・作家賞」を受賞されました。この嬉しいニュースが届いてから半年経った8月31日に、ついに授賞式が開催されました。
授賞式の会場はギリシア・アテネ。角野さんのお祝いに、福音館の社員もアテネに駆けつけました。
国際アンデルセン賞の授賞式はIBBY(International Board on Books for Young People:国際児童図書評議会)が2年に一度開催する世界大会で行われます。IBBY世界大会は1953年から開催されており今年で36回目の開催です。今回は「East meets West around children’s books and fairy tale」をテーマとして、8月30日から9月1日までの3日間の日程で行われました。
地域を超えて、物語には大きな力があると信じている
幼い頃に亡くなったお母さまのこと、またよくお話を聞かせてくれたお父さまのこと、昔話に登場する魅力的なオノマトペ、創作のきっかけとなったブラジルでのルイジンニョ少年との出会い、物語を「読む人」から「書く人」になった経緯、そして過酷な戦争の中で物語にどれだけ慰められたかなどを語る角野さんの言葉の一つ一つに、世界中から集まった人々は熱心に耳を傾けていました。スピーチの結びに角野さんがおっしゃったことが印象的です。
「物語は私が書いたものであっても、読んだ瞬間から読んだ人の物語になっていく。読んだ人一人一人の物語になって生き続ける。そこが物語の素晴らしいところだと思います。(中略)今は難しい時代ではあるけれども、地域を越えて、物語には大きな力があると信じています。」
スピーチが終わると、深い感動に包まれた会場から、ふたたび大きな拍手が鳴り響きました。
角野栄子さん、あらためて、おめでとうございます!!
(編集部/ライツ事業室)
2018.09.14
イベントレポート
「3つの堀内誠一展」を同時に楽しめる|「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」@PLAY! MUSEUM(東京・立川)
イベントレポート
開館1周年記念は「黒猫ジジ」にフォーカス! 角野栄子さんの世界観がつまった<魔法の文学館>
イベントレポート
古くさい? 残酷? 誤解されがちな「昔ばなし」の魅力を語る|「今こそ 昔ばなしを子どもたちに!」@教文館ナルニア国
イベントレポート
堀川真さん×加瀬健太郎さん『たぶん、なんとかなるでしょう。続』刊行記念トークイベント(前編)
イベントレポート
堀川真さん×加瀬健太郎さん『たぶん、なんとかなるでしょう。続』刊行記念トークイベント(後編)
イベントレポート
角野栄子さんの魔法にかけられて…|魔法の文学館(東京・江戸川区)