8月6日が来るたびに、くりかえし思い出すこと『絵で読む 広島の原爆』
8月6日が来るたびに、くりかえし思い出すこと
『絵で読む 広島の原爆』
毎年8月6日が来ると、思い出すものがあります。中学3年生の時、修学旅行で訪れた広島平和記念資料館で目にした、真っ黒に焼け焦げたお弁当箱。被爆して亡くなった男の子が、胸に抱え込んだ状態で見つかったものです。当時、毎日お弁当を持って通学していた自分たちの日常と重なって感じられたこともあり、当たり前の日常を一瞬で奪っていった原爆の恐ろしさに、強い衝撃を受けたことを覚えています。
この作品で描かれているのは、8月6日の状況だけではありません。1940年の広島を出発点に、国が戦争に染まっていく中で営まれる暮らしや街並みが丹念に描き出され、原爆投下前の人々の日常を見て取ることができます。絵を手がけた西村繁男さんは、1年近く広島に住み、たくさんの証言や資料を集めて、これらの場面を克明に描きました。原爆投下前の人々の暮らしと、投下直後の目を覆いたくなるような光景とを一続きに目にすることで、原爆によって奪われてしまったものの大きさに気づかされます。
戦後70年以上がたち、当時の状況を知る方もどんどん少なくなっています。戦争や原爆について次世代に伝えていくためには、たとえ戦争体験がなくても、ひとりひとりが事実を知り、自分なりの考えを育むことが大切なのではないでしょうか。この本が、ご家庭で、園や学校で、子どもたちと一緒に原爆について知り、考えるきっかけになればと思います。
※広島市は8時15分を採用しています。
「日々の絵本」時々担当・T
チームふくふく本棚の遊軍ライター。美術と雑誌と買い物を愛する入社3年目。
2018.08.06